ラベル 思うこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 思うこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

危機感から値段を気にせず商品を購入した方々へ。

いま、食べ物や日用品がそもそも商品棚にない店舗が多く、
入荷してもすぐに売り切れる状態が続いているようです。
ネット上では「買い占めを控えよう」という呼びかけ運動が
ツイッターフェイスブックでおきていて、
各個人は店舗などへリンク先のポスター掲出を願い出たり、
各メディアにもその呼びかけが取り上げられて
意識が広まっているように感じます。
引き続き、この呼びかけを私も行い復興に向けて進みつつ、
これから先、世界で語られるべき出来事と感じています。

しかし、すでに袋に詰まった商品が家のどこかに置いてある
家庭も多く存在してかと思います。
そんな、危機感から備えのために普段買わない物まで購入した多くの方々へ。
その商品は食べられない物、使えない物へと日々変化していきます。
おそらく、いや間違いなく、
そうした商品はその後“捨てる物”と変わります。
そうなってしまう前に、できることを。
まずは大切に少しずつ消費してみてはいかがでしょうか。
今回は価格を度外視して購入した商品でしょうし、
備蓄のためかとは思いますが、
少なくとも、未使用、未開封の物が捨てられるようになった、
みたいなニュースは見たくありません。
ひいてはそれが被災地域への助けになります。
また、被災地域の各自治体は機能を取り戻しはじめているようですし、
援助の品を受け付けている機関も見られるので、
そうした情報を入手して援助に転じることもできると思います。

それから、これは普段買い物を家族に任せている方へ
とくにお願いしたいのですが、
新たに購入した備蓄品を家族で都度把握しておくようにしてほしい。
備蓄量・備蓄品は適切なのか。使用期限・消費期限はいつまでなのか。
そうしたことを共有することで、きっと次の行動に移れます。

一方、一部冷凍食品などの商品は売れずに廃棄処分となったり、
営業しているのにお客さんが来ない店などもあるようで、
せっかく良い品を安い価格で提供しているのに売れない、
といった現象もあるようです。
そのような場所を見つけたら、普段行っている買い物の知恵、
生活の工夫を存分に発揮してほしいと考えます。

周知の通り現在、買い占め以外にも進行形で
さまざまな問題が日本各地で起きています。
まずは噂話や誤った情報に惑わされず、
正確な情報を入手して判断することにしませんか。
いま自分のできることを理解して行動する。
そして世界一と言われる地震大国から
宇宙一と言われる援助大国にしようぜ!!!
ネバーギブアップで行こうぜ日本!!!マジで!!!!
と、前段の運動をはじめて昨日あたりから考えてる次第でございます。

自分ポータルサイト「about.me」に登録してみました。

Twitterでもそうですけど、設定ページにホームページを記載する場所があって、
BlogにすべきかFacebookにすべきかとか悩んだりします。
既存でいわゆるホームページをこさえている人は
スッとアドレスをコピペすればそれで済むところではありますが、
そういった持ち合わせがなく、一瞬の悩みを抱く方は
こんなポータルサイトはいかがでしょうか?

Welcome to Abouto.me














TwitterをはじめFacebook、FourSquare、Flickrなど有名どころの
ソーシャルサービスをまとめることができますので、
そういったサービスを使ってるいるなら便利に使えそうです。
普通にリンクを貼ることも可能ですし、アクセス解析付きみたい。
で、私も登録および設定してみました。



自分でデザインをスタイリッシュにカスタムできる利点と、
何と言っても「about.me」というURLがすっきりしています。
あと、国外のサービスなので日本ではまだ普及していないため、
Twitterなどでは取得しづらくなっている個人名でのアカウントが
取りやすい環境となっているポイントは重要かもしれません。
招待状のメールが届くのに1ヶ月くらいかかりますが、
アカウント(URL)をリザーブしておくのは手かもよ。
早いもの勝ち、言ったもん勝ち、まさに「It's a SONY」と同じレベルです。

似たようなサービスに「flavors.me」や「chi.mp」があり、
どちらも登録してみましたが不具合などありましたので
しばらくのあいだは「about.me」を使ってみようかと。
日本にはこういったスマートなサービスってないのかな。
「はてブ」とか「mixi」とか「アメーバピグ」に対応した
ポータルサイトがあってもいいのに。誰かつくって。出来たら教えて。

こういうCM、好き嫌いどっち?

早速ですが、最近、消費者に選択権があることを打ち出す企画の
CMが多くなっている気がしたので、
思い出せる範囲からウザイ感じで集めてみました。


【1.ラインアップからの選択】






【2.シチュエーションからの選択】





【3.比較しての選択】





こうして集めるとほんとウザイです。ウザイわ〜。特に生茶とLGTV。
こういう分類をしてみると、個人的には2の手法に好感を持ったのですが、
あなたはどっちかというとどっち?

ソーシャルメディア時代における外国語の学習法

Hello everyone. Blog Updates are a bit nervous after a long time.
Although I can not speak English, greeting will be sent in English.



と、カッコつけて英語で挨拶してみました。
上記の内容はさほど難しくない英語でしょうから
なんとなくわかると思いますが、 日本語で書くとこうです。


 みなさんこんにちは。久しぶりのブログ更新で少し緊張しています。
私は英語を話すことができないのですが、挨拶は英語でお送りします。



まぁ、早い話グーグルの翻訳で日本語を英訳しているわけですが、
これ、日本語をサポートしていない英語のソーシャル系サイトなんかで
コメントしたいときには使えそうです。っていうか、使いはじめてます。
例えばこのブログの右下にある「Share」のボタンにあるようなサイトです。

残念ながら、英語で書かれた既存のコメントを翻訳にコピペしたら
案の定グチャグチャな日本語に訳されるわけです。
よって、グーグル翻訳の英語がちゃんと伝わっているかはまったく不明。
しかし、自分の行いたい発言を英訳して海外のサイトにコメントを
残すだなんて、なんというか、



Oh, I'm now got connected with the world?

あれ、オレいま世界とつながっちゃってる?




みたいな、半ば勘違いながら、あながち間違いでもない状況にもっていけます。

なによりウレシイ0円ないうえに、自分の興味と直結しているのですから、
自分の言いたいことが英語で言うとどうなるかをすぐさま確認できます。
これって、たぶん、うっすらとでも学習になるのではないでしょうか。
発音してみたらいい。 声に出してみたらいんでないかえ。

いま日本ではTwitterやFacebookがユーザーが増えていますが、 
海外には面白いサイトが多くあります。
きっと、これからも様々なサービスが日本に流入してくるでしょう。
もしかすると日本語サポートもされるでしょうし、
メイド・イン・ジャパンのサービスも発展することでしょう。

しかし、日本語が世界で広くコミュニケーションできる言語には
ならないというのもおそらく事実なので、
私のように社会に出てから英語で四苦八苦している方がいるのならば、
英語があふれる近未来を見据えて、いまのうちに面白そうな
海外のソーシャル系サイトに登録し、
楽しみながら&学習しながらコメントを残しまくってみるのはどうでしょう。

というお話でした。 

電子ブックリーダーで日本語を読む覚悟ある?

アップルのiPadが話題になっている昨今、
電子書籍の領域ではアマゾンのKindleとの比較もよく見聞きします。

engadged日本版「アップルiPad vs アマゾンKindle 比較リスト」
http://japanese.engadget.com/2010/01/31/ipad-vs-kindle/

素晴らしいスペックであり、早く手にしてみたいと思いつつも早速思うところアリ。
それは、「長時間読んでいられる日本語が表示されるの?」ってことです。

どちらもアメリカ発のデバイスです。
つまり、どちらも英語の表示が前提になっているワケです。
アルファベットは大文字・小文字あわせても52文字ですが、
日本語はひらがな・カタカナ・漢字と膨大で画数も多く、
いま皆さんがご覧の高性能ディスプレイであっても
文字のつくりがあやふやな状態がおきているかと思います。(→薔薇、憂鬱)

書籍などに印字されることや読まれることを前提にしてきた日本語書体のように、
表示されることを前提にするちゃんとした日本語が開発されない限り、
日本人には電子ブックリーダーでの読書は無理があるように思えてなりません。
(そもそも横組みを前提にした縦位置Kindleが縦組みに対応するとは思えない)

じゃあ表示されることを前提にした日本語書体ってどんなのって話です。
一時期までのケータイで見てきた略された漢字ではないことは確かでしょう。
ではひらがなだけでぶんしょうをかくようにすればよいのでしょうか。
これも読みにくいですよね。
スペック的に言うならば、少なくとも明朝体のトメ・ハネなどが表現できるような
ピクセル数を叩き出さないと(Kindle DXの数倍?)、
文化として培ってきた日本語の読み物は電子辞書では読めたものではないはずです。
逆に、デバイスありきのテキスト流し込みコンテンツをつくると、
おかしなところで改行されたりするのだろうなと嫌な予感がします。

iPadを紹介するこの日本語の改行も普通に変ですよね。

↑これに違和感を抱かなくなってしまうと、
日本語がないがしろになり、日本文化がないがしろになっていく気がします。
そんな時代になっていくのかな。そうはなってほしくないなぁと思うのでした。
(私の日本語も結構あやしいけれど...)


動画にまつわる静止画、これ大事

国立新美術館ではいま、文化庁メディア芸術祭が開催されていおります。
ホームページでも紹介されているように、
エンターテインメント部門の大賞に輝いたのは
SOURというバンドのMV「日々の音色」です。
しかし、どうなんでしょうか。この紹介ページの静止画は。
http://plaza.bunka.go.jp/festival/2009/entertainment/001200/

ちょいキモです。
私は昨年からこの静止画を目にしていたのですが、
ちょいキモなので、普通にスルーしていました。
魅力的な楽曲だし、素敵な映像なのに、
もっとも切り取ってはいけない部分を切り取ったようにも思えます。

では動画サイトで真っ先に辿り着くYouTubeではどうでしょう。
おそらく任意の位置で自動的に静止画像を抽出しているように感じます。
ですが、こちらのほうがよっぽど良いです。



YouTube内を徘徊しているときだって、
紹介の静止画である女子の水着姿とかを見てクリックしている方も多いはず。
クリックする・しないにおいて、
静止画はタイトルと同時に動画の重要なポイントだと思うのです。

無関心だったユーザーもこれから動画のアップロードをする時代でしょうから、
YouTubeや他の動画サイトも、静止画像として自分の見せたい場所が
セレクトできるようになるのかなぁ、なればいいなぁと思った次第です。